『ガンダム Gのレコンギスタ』より、モビルスーツ『グリモア』です。第2話の見せ場、ターゲットのガンダム G-セルフを探して桟橋の博物館に押し入るシーンをイメージして、情景をつけてみました。
機体はサードパーティー製プラパーツや真鍮を貼り付けてディティールアップ。ガラス張りの桟橋施設入り口は、プラ板とプラ棒の工作で。
『Gのレコンギスタ』は富野由悠季監督、久々のテレビシリーズ。案の定というか、むちゃくちゃ面白いです。独特の血の通った台詞に、人を試すような切り詰めたカッティング、そこから生まれるケレン味とリズム感。そして隅々まで行き届いた世界設定は、非常に劇的でありながら、同時に人の営みが感じられるリアリティがあります。
その設定の妙はモビルスーツにも及んでいて、18mの人型ロボットが動き回る存在感は抜群。カッコつけたポーズ付けは一切ないのに、動くことでディティールが生まれ、目がひきつけられる。戦闘の描写も2次元のアニメーションでありながら、とても立体的で、かつ混乱しない。巨大ロボットを扱うことに世界で一番真摯で、長けている。それが富野由悠季という演出家の、ひとつの顔です。
久々に味わった、“動く絵” の新鮮な楽しさにすっかりほだされて、少しでも劇中のイメージを追い求めて、こんな情景工作までした次第。なんとか最後まで作り切りました。
グリモアのポーズは、劇中の侵入時の姿勢ではなく、入ったあと奥の壁を打ち抜くために、すっと射撃姿勢をとったところをイメージしています。この角度から見ると、撮影前にもっとビシっとさせればよかったと反省。
ディティールアップは、G PARTSでおまけにもらったジャンパ線を、胸とバックアップに。肩・脛・バックパックのスラスターは、穴をあけて真鍮の穴あきビーズを入れ込んでます。このほかバックパックの側面や主推進器、腰の複推進器の内側などに、サードパーティーのアフターパーツを。あと首のフィンなどを削り込んでます。
主推進器はシルバーにクリアーブラウン、さらにクリアーブルーで焼き色再現というのを試みてみました。ま、巧くでてませんが。
胸と腿の機体番号934は、こないだ作ったレベル1/72 T-90のあまりもの。18mの機体を地上から識別する状況を考えると、腿の後ろに機体番号ってけっこう説得力あるような気がするんですよね。
デカールはもう少し貼ってもいいかと思いましたが、力尽きました。フィルターがきれいに落とせてないのも、右手と左手を逆につけちゃってるのもそう。要は飽きて神経が行き届かなくなったと。
色彩は第二次大戦の北アフリカ戦線で見られる砂色+黒の迷彩っぽくできないかと考えたんですが、結果はそうでもない感じに。設定ではオリーブドラブっぽメインカラーを、タミヤアクリルのミディアムブルーをベースにあれでもないこれでもないと4色の色調。腹や指のライトブラウンは、バフにピンクなどを混色して。
あとでエナメルで細部をレタッチしましたが、ぜんぜん違う色2色でできちゃいました。この努力は一体……。
博物館のガラスは0.2mm厚の透明プラ板。それにエバーグリーンの.020×.030" (0.5mm×0.75mm) のプラ棒でつくったフレーム材を、表裏から貼り合わせてあります。どちらも薄くぺなぺなした素材だけど、貼り合わせるとそこそこの強度になります。割れた部分や落ちたガラス片はハサミとニッパーでジョキジョキと。こういう作業だいすき。
外側の地面は格子モールドつきプラ板で歩道っぽさを演出。シーンの流れを変えるキーアイテムとなる街灯も再現すればよかった。
モビルスーツも、だいぶんマシに作れるようになってきました。なにより、こうやって情景を作ってみたいと思える作品をまた観ることができて、幸せです。